This is official site of Black Water Dive® produced by photographer Ryo Minemizu. Black Water Dive® is a kind of night diving. We are setting up underwater lights of high-color rendering on the sea bottom of night that while considering tides, times, places. The creature which appears is mainly juveniles and larvae. All is fascinating, and it's not to be seen at daytime or regular night diving. It will be your first experience. This site will introduce the state of the event and the creatures seen and also future of BWD schedules. *"BWD"stands for Black Water Dive®.*Black Water Dive® is a registered trademark of Ryo Minemizu.

2015年11月25日水曜日

The little record about Juvenile Vinciguerria attenuata (Cocco, 1838) Phosichthyidae from Suruga Bay in Japan.

Vinciguerria attenuata swim at mesopelagic on daytime and come to epipelagic on night time. They has many photophore on the ventral abdomen for Counter-illumination. I am meeting that many times at Black water Dive®. But, with respect to the Juvenile I can be counted on the fingers of one hand. I met that daytime at surface about 0.5m to recently and It's only 1m from the shore.
It seemed that little bit weakened.
That the sea temperature was 19 degrees.

Juvenile Vinciguerria attenuata
Juvenile Vinciguerria attenuata(SL 18mm)

Body is still semitransparent. Blackish chromatophore on forward gastric.
ORB is two pieces and doesn't have Suture-organ.

Original image size 5616x3743pix (Canon 5D Mark II)

2015年10月29日木曜日

Nisto Stage Larvae of Slipper Lobster

Nisto Stage Larvae of  Parribacus antarcticus (Lund, 1793). This individual was seen at Black Water Dive® of Kume Is. Location is south coast of Kume Is. It's close to the Kanegusuku port. (16th, Oct 2015)

Vertical length of the about 60mm.
Depth of about 10m.


Parribacus antarcticus, ミナミゾウリエビのニスト幼生
Body's semi-transparent, but rather it takes on golden color.

Parribacus antarcticus, ミナミゾウリエビのニスト幼生
The interior of the body has become considerably white.
Perhaps,  I think it's for molting soon.

Parribacus antarcticus, ミナミゾウリエビのニスト幼生
The presence of six teeth on the lateral margin of second antenna from this photo. Parribacus japnicus Holthuis, 1960 has five teeth on the lateral margin of second antenna. (Yoneyama & Takeda, 1998)

Parribacus antarcticus, ミナミゾウリエビのニスト幼生
triptych composition photos.
Behavior of Parribacus antarcticus
Generally, forward swimming.
sometime, somersault while doing a back bridge.
It's radius is about 15 cm.


REFERENCES
Yoneyama Sumio & Takeda Masatsune, 1998. Phyllosoma and Nisto Stage Larvae of Slipper Lobster, Parribacus, from the Izu-Kazan Islands, Southern Japan. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology 24(3), 161-175,


2015年10月26日月曜日

Singular larva of the mantis shrimp

It appeared in the Black Water Dive® in Kume Island I went the other day, About larva of Mantis shrimp with the shell of a unique shape, Discussion of the write some.

larva of the mantis shrimp
Vertical length of the about 45mm.
Swim of this mantis shrimp larva is not faster than other mantis shrimp larvae.
It's just floating like a balloon.

larva of the mantis shrimp
Most of the body, it has been protected in this shell.

larva of the mantis shrimp
The shell has ridge line on back and side.


larva of the mantis shrimp
This specimen has Rostrum and Median spine. However, It's look like a little defective Rostrum in this individual. Probably, the original rostrum slightly longer than this photo.


larva of the mantis shrimp
And, there has shorter and obtuse of Postero-lateral spine.


REFERENCES

Carolin Haug & Joachim T Haug, 2014. Defensive enrolment in mantis shrimp larvae (Malacostraca: Stomatopoda) Contributions to Zoology, 83 (3).
 http://www.ctoz.nl/vol83/nr03/a03

Sidney Joseph & Townsley, 1953. Adult and Larval Stomatopod Crustaceans. Occurring in Hawaiian Waters. Pacific Science, Vol. VII p399-437.


2015年10月18日日曜日

2015 BlackWaterDive Vol.4-4 久米島 DIVE ESTIVANT (2016/01/25追記)

2015 Black Water Dive® Vol.4 久米島はおかげさまで、昨夜(2015/10/17)無事に終了いたしました。北風の影響で予定していた北側のポイントには残念ながら一度もいけませんでしたが、また北とは違った出物の傾向も見えたので開催できて良かったなと思っております。

タルマワシ
タルマワシの1種
満潮とともに集団で現れます。
大きさは20cmほど
体の後ろ1/5くらいだけを激しく振りながら超高速で泳いでいて、ストロボ使っているのにその部分の残影がのこるくらいなので、超早いことが想像できます。
カメラを向けると必ず背中を向けるので、横からが撮れません。
画像からわかる範囲の特徴では背鰭や臀鰭の位置から、フデエソ科が最も近いように思いましたが、不明です。

クルマエビ類(ポストラーバ?)
大きさが40mmもあるのですが、ポストラーバとしていいものかどうか・・・遊泳しながら現れ、その数も大量です。

テンジクダイ科稚魚

エソ科稚魚

念のため計数形質だけ記録しておきます。D:Ⅹ,10. A:Ⅲ,9. (P¹は計測できず
(2016/01/25追記)ついほったらかしにしてしまっていたこの稚魚について、前鰓蓋骨などの特徴からフエフキダイ科 Lethrinidae ということまではわかるのですが、その先の属までは絞ることができませんでした。着底稚魚11種の色彩の特徴などが掲載されている Wilson (1998) などを手に入れたのですが、なかなか難しいです。

アカマツカサ属の稚魚
アカマツカサ属の稚魚
海底に降り立つとともに岩盤の穴の中にスッと入っていきます。

エスティバンのガイド悠希さん
悠希さん、今は特にクラゲにはまってます(^^)

今回はBWD初体験の方が8割ほどおられましたが、
多くの方にこの異次元世界を新たに知ってもらえる良い機会になりました。
また、皆さん楽しかった~と感想を述べていただいたことが何よりもうれしかったです。

ご参加いただきました皆様、本当に有難うございました。

また今回の久米島DIVE ESTIVANT BWD開催にあたりまして、たくさんのRGBlue ライトをお貸しいただきましたAOI JAPAN久野義憲様、今回も本当にありがとうございました。
最後に、DIVE ESTIVANTの川本剛志さんをはじめ、スタッフの伸さん,雅さん,健太朗さん,悠希さん,崇さん、みなさまサポート頂き有難うございました。

2015年10月17日土曜日

2015 BlackWaterDive Vol.4-3 久米島 DIVE ESTIVANT

2015 Black Water Dive® Vol.4 久米島 DIVE ESTIVANT Day3(2015/10/16)

BWDはこんな雰囲気の中生き物を探しています
パラオのデイドリーム龍馬号のマネージャーStar Abrahamさん
DayDream勤続10年の慰安旅行?ということで、久米島BWDにて2日間遊んで・・・いや、現地スタッフ並みの気遣いで手伝ってくれておりました~。スターさんほんとうに有難うございました!!また来年パラオで会いましょう!!
そして先ほど、お店を後にして空港へ今夜には東京到着です。

DayDreamのStar Abrahamさん(右)
久米島BWD3日目の昨夜は、底うねりとずっと潮がとまらず流れていたので
なかなかやりづらかったですが、新たにミナミゾウリエビのニスト幼生やホタルイカモドキの一種(おそらくナンヨウホタルイカ?)などが出ていました。

Nisto Stage Larvae of Slipper Lobster
Nisto Stage Larvae of Slipper Lobster

Nisto Stage Larvae of Slipper Lobster
ミナミゾウリエビのニスト幼生
オトヒメエビのメガロパ幼生
オトヒメエビのメガロパ幼生

おそらくマサコカメガイ
上げ潮とともに複数のサルパが後半になって多くなってきていました。
アミダコの赤ちゃん、また入ってないかな~なんて期待しながら見てしまいます。

久米島BWDは今夜が最終日です!!

2015年10月16日金曜日

2015 BlackWaterDive Vol.4-2 久米島 DIVE ESTIVANT

2015 BlackWaterDive Vol.4 久米島 DIVE ESTIVANT Day2(2015/10/15)
台風24号の影響を受けて風が強くなってきているので、
昨夜と同じポイントで開催することになりました。
はるばるパラオから、デイドリームのスターさんも遊びに来てくれました。
フラットな環境なので、終盤に向けてどんどんボルテージの上がるスロースタート
深場からの生物は誘いにくいですが、
序盤はハダカイワシがうろちょろと群れ初めて
ホタルイカモドキ属の1種が1個体現れたりもしました。
カクレウオ稚魚は中盤から後半にわんさか出ています。
細かい出物は昨日とも少し違っていましたよ~
風ともに、うねりも入りだんだんBWDを開催する海況的には、
南のボートポイントでも厳しくなってきました。
セダカギンポ稚魚。約30mm。
背鰭棘条数12 軟条数13
臀鰭棘条数2 軟条数14
頂部皮弁の基底は長く、前鼻孔と眼上に皮弁があることか
日本産稚魚図鑑第2版p1182-1183に掲載されているセダカギンポと思われます。

主な泳ぎは三通り。
・細かく尾を動かしながら一直線にダッシュ!(ダイバーが全速力で泳いでやっと併走できるぐらい)
・直径30cmほどを弧を描くように水平に高速連続旋回
・その場で垂直に立ちながらのバレリーナのような回転
そのほかの行動としては
ダイバーが装着しているBCD(浮力調整具)の隙間などに入りこみ隠れる

クダリボウズギス属稚魚
体形も細くやや小さめ。コモンクダリボウズギス稚魚(若齢)かもしれませんが・・
コチ科稚魚
尾を曲げて浮遊しています。
サザナミウシノシタ属稚魚
泳ぐ姿はまさにヒラムシのようです。
ハナギンチャク幼生
どこに辿り着くのやら・・・・

2015年10月15日木曜日

2015 BlackWaterDive Vol.4-1 久米島 DIVE ESTIVANT

2015 BlackWaterDive® Vol.4 久米島 DIVE ESTIVANT day1(2015/10/14)

横浜のダイビングショップ リコモさんのご一行さまと
個人でご参加いただいたお客様方々で出航
皆さまBWD参加は始めての方ばかりです。
北風の影響があるので南のポイントに向かいました。

炊き始めはスロースタートで、
ハダカイワシ類やシャコの幼生などがちらほら現れ始め
そのうちコモンクダリボウズギスや別タイプのクダリボウズギス属の稚魚が現れ、
フウライチョウチョウウオと思われるトリクチス幼生やイットウダイ科の稚魚複数、
ハリナガズキン属などと、だんだんとボルテージが上がるなか1本目を終了

シボリダマシ?
最初は中層を浮遊していましたが、下降しながら着底して海底の岩盤の穴の中に入って行きました。

クダリボウズギス属の稚魚

クダリボウズギス属の稚魚腹側から



インターバルに皆さんが見た物について雑談しながら
撮った画像などを見せていただきましたが
コンデジのTG3などで撮影されて
かなり上手に撮られているのには驚きでした~
軽く食事をとって2本目に備えます

2本目は
表層にタルマワシ類が出たかと思うと
カクレウオのベクシリファーやテニュイス幼生などなどがすでに集まってきていて、
小型のヒドロクラゲ類やサルパなども浮遊


ヤジロベエクラゲ

そして・・・
昨夜の超やばいもの

何が出たかと言うと・・・

それは、エスティバンの浮遊貴公子・健太郎君が見つけてくれました~(^^)/


シャコ類の幼生

45㎜くらいはあるかと思います。


私も始めて見るタイプです
甲羅がパラシュートになってるシャコの幼生(勝手にパラシュートシャコ幼生と呼びます)

以前に文献で近い形のものを見た記憶はあるのですが、今回、それらのシャコ幼生の文献までは持ってきていないので、帰ってから調べます。


そして肝心のゲストの皆様の反応は
「すごく面白かった~」
「これははまりますねっ!」と言っていただき
それが何よりもうれしかったです。
至らない点も多々あったかと思いますが、
次回BWD開催時もまたご参加お待ちしております!