スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月 4, 2015の投稿を表示しています

2015 BlackWaterDive Vol.3-1 沖縄本島

Vol.3沖縄本島BWD 1日目 沖縄の南海上に前線ができてしまった・・・、 天気は下り坂、波は昨夜より上がってきた。 予定していたポイントに一応向かってはみたものの、 海況判断で急遽ポイント変更。 こっちはべた凪で穏やかです。 ただし・・・・雨 そして風が冷たい(^^;) こうなると、沖縄にも本格的に秋の気配が・・・。 海につかると27度あるのであったかいんですけどね・・・。 気がつくと126分+インターバル+106分で日付超えてました。 昨夜の出物です。 内海なので、個体数は少なめですがパラパラと・・・ トビウオ類稚魚13mmほど ニザダイ科稚魚30mmほど レプトケパルス70mmほど クルマエビ類ポストラーバ30mmほど スナホリガニ類メガロパ幼生 ※ちなみに、今日明日はボート開催の予定でしたが、 とりあえず、今夜に関しては船長判断でボート欠航が決定しました。 なので、入れそうなビーチからのエントリーに変更します。 明日はさらに前線が北上してくる予報なので、明日もおそらくビーチからになるかも・・? 天気ばかりはどうしようもありません・・・

2015 BWD Vol.3 沖縄本島 プレ開催(10/8)

10/9(金)-12(月)に開催する、今年2度目の沖縄本島でのBWD 昨夜(8日)はその事前調査のため2本潜ってまいりました。 那覇に夕方到着し、あわただしくカメラの準備をしたのですが、 ワイド用のカメラにストロボをとりつけたものの、中に電池を入れ忘れて・・・・、 チャージランプのつかないストロボは撮影できないカメラのフロートとして役に立ちました。 ホテルに帰ってきてから一番最初にしたことは、 今夜のためにストロボに電池を入れること。 ですので 昨夜の結果報告はマクロだけになります。(面目ない(^-^;) 私は初見となりました。 イトヒキアジ属の稚魚です。日本産稚魚図鑑で調べると、中でもウマヅラアジの稚魚の方が可能性が高いです。 体長13mmほど(伸長鰭条入れると60mmほど) 周りにいたカイアシ類をかなりパクパク食べていました。 泳ぎは速くないです。 たまに、伸長鰭条を解きほぐすような、くるくるっと回る 行動がみられました。 おそらくテンス類の稚魚 ベラ科稚魚、おそらくテンス類と思われます。20mmほど この手の稚魚は下向きに浮いていることが多いです。 体を茶柱のようにそのままの位置で回転する行動以外、横に泳ぐようすはみられません。 エソ科稚魚 エソ科稚魚。45mmほど 稚魚図鑑で、黒斑の数と形を見ればある程度種の特定はで きそうです。 (後で調べてみます) 大瀬でよく見るヒメヒイラギと思ったが・・・ まだ20mmくらいです。 横にかなり泳ぎます。体がギンギンラギンなので、ハレーション起こしやすいです。 ストロボの当て方には注意(真横から)。 クダヒゲガニ類のメガロパ幼生です 沖縄には未記載種も含め、かなり多くのクダヒゲガニ類がいます。 本種はそのいずれかのメガロパ幼生。 動きが不規則なので、腹部を伸ばしている瞬間はなかなか撮るのが難しいです。 スナホリガニ類のゾエア幼生です ゾエアはクダヒゲガニ類のそれにもよく似ています。 こちらも動きが不規則で、なかなか眼にピントをあわせるのが難しいです 今夜からいよいよ本番BWDです。 沖縄本島の南に前線ができたので、やや北風が強くなっていきそうですが、 海況の様子を見ながら、安全に開催したいと思...