スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月 20, 2019の投稿を表示しています

Megalopa larva of Chirostylus dolichopu - ムギワラエビのメガロパ幼生

Megalopa larva of Chirostylus dolichopu Megalopa larva of Chirostylus dolichopu Megalopa larva of 🆔 Chirostylus dolichopu that is one kind of 🆔Chirostylidae. This is the first time that I encounter this megalopa larva. I have ever encountered zoea larva before. Megalopa larva's abdomen still stretched rearwards, also five pairs of pleopod is swimmeret. When swimming fast, stretch all legs forward. 📏Carapace length2mm. Location: Osezaki Shizuoka 🇯🇵🗾Japan. Depth -8m ワラエビ科の 🆔ムギワラエビのメガロパ幼生です。私がムギワラエビのメガロパ幼生に遭遇するのは今回が初めてです。以前、ゾエア幼生には遭遇したことがあります。メガロパ幼生は腹部がまだ後方に伸びたままで、五対の腹肢は遊泳肢となっています。速く泳ぐときは、脚をすべて前方に伸ばします。📏甲長2mm。静岡県大瀬崎🗾🇯🇵。水深-8m AFの早い、等倍の標準マクロが必要です。作って下さ〜い。 #blackwaterdive #larvae #plankton #japan #rgblue #canon #5dmk4 #inon #anthis #nexus #jewelsinthenightsea #osezaki #chirostylus #chirostylusdolichopus #chirostylidae #megalopa #ワラエビ科 #ムギワラエビ #オルトマンワラエビじゃないよ #メガロパ幼生 #映えないけど #笑えないけど #笑笑 #バンザイが止まらない #ウケるのは一部のマニアック様だけ #君に伝えたい #この先もブレない

larval Oarfish - リュウグウノツカイの稚魚

larval Oarfish 25mm This larval fish is Oarfish (Regalecus glesne, Regalecidae). It's the origin of 🇬🇧english name that the tip of ventral fin swells in an oar shape. I took this picture at 3m in depth. This larva's 📏body length is 25mm. Adults live in depths of 200-1000 m and the maximum 📏body length is 11m, the maximum weight is 272kg🤪. The shooting location is Osezaki 🗻Shizuoka 🇯🇵Japan. リュウグウノツカイの稚魚。腹鰭の先端がオール状に膨らむのが🇬🇧英名の由来です。この写真を撮った深さは-3m。この稚魚の📏体長は25mm。 成魚は200-1000メートルの深さに生息し、最大体長は11m、最大重量は272kgです。🤪 撮影場所は🗻静岡県大瀬崎です。 #bluewaterdiving   #scubadiving #underwaterphotography   #larvalfish #larvae   #cute   #plankton   #japan   #rgblue #inon   #anthis   #nexus   #regalecusglesne #oarfish   #osezaki   #リュウグウノツカイ   #アカマンボウ目   #稚魚   #もっと深くへ   #地震とは関係ないですから   #映えないけど   #リュウグウに越したことはない   #どんだけちいさいねん   #どんだけでかなるねん   #いつも会いたい   #この先の未来は

Larval fish of Cryptopsaras couesii - ミツクリエナガチョウチンアンコウの稚魚

Larval fish of Cryptopsaras couesii Total length is about📏 5mm. This larval fish is 🆔Cryptopsaras couesii, In 🇬🇧English it's called 🆔Triple-wart seadevil that is a deep sea anglerfish. 🧐It is the origin of the name that three warts to lie side by side in front of dorsal fin. But, larval fish don't have it yet. I took picture in 🌌🌛🌛🌛night at depth -5m of Kiyan cape Okinawa mainland 🇯🇵Japan. Adult fish live in depths of 500 - 1250 m. It's small and it move about restlessly. 😅So, I am likely to lost of this larval fish often on the way of shooting. 🎈The outer skin of the larval fish is slightly expanding, it's seems to have the effect of securing the buoyancy by increasing the volume. 全長📏約5mmの🆔ミツクリエナガチョウチンアンコウの稚魚。英語では🆔Triple-wart seadevilと呼ばれる深海棲のチョウチンアンコウの1種です。🧐背鰭の前に3つの疣が横並びににある事が名前の由来です。しかし、稚魚はまだそれを持っていません。沖縄本島喜屋武岬の深さ-5mで🌌🌛🌛🌛夜に撮影しました。成魚は深度500-1250mに生息しています。😅小さいのにちょこまか動きます。だから、撮影途中で見失いそうになります。🎈稚魚の外皮はわずかに膨張していますが、これは体積を増やすことで浮力を確保する狙いがあると思われま...