スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(タチモドキ)が付いた投稿を表示しています

2016伊豆大島BWD 事前調査

今晩からいよいよ始まる、2016年のブラックウォーターダイブ第1弾の伊豆大島(1/14~1/17まで) その事前調査で、昨日から伊豆大島に前のりしています。 昨夜はイエローダイブの古山さん、ビーチラインの望月さん、アクアヴィットの啓子さん、和光マリンの高山さん、チャップの星野さんとともに事前調査してまいりました。 今回設置するRGBlueは02と01 Ver2を中心に全部で22台です。(今回もAOI JAPAN社様にご協力いただいてます。) 昨夜はオオタルマワシは10匹以上、樽入り子持ちのタルマワシモドキなどのほか、ツノウミノミなどの端脚類などがライト周りによく表れていました。 角度によっては笑ってるように見えるオオタルマワシ 昨夜は樽なしの個体がほとんどでした。大きさ約30mm ハウジング:INON X-2for EOS70D レンズ:EF8-15mm ストロボ:S2000x2灯絞りf8,シャッタースピード1/200, ISO400 * EF8-15mmは浮遊系に便利なレンズです。ワイドで寄って撮れば大きく撮れますし、ピント合わせもマクロみたいに難しくなくて楽です。 ツノウミノミ 大きさ約17mm ハウジング:Nexus 5DMK2 レンズ:EF50mmマクロ+LSC ストロボ:Z240x2灯  絞りf16,シャッタースピード1/200, ISO100 また、各種エビ類を中心に、甲殻類のゾエアも多くみられました。中でも数年前から記載を目論んでいる、とある科のど派手なゾエア(ゾエアと呼ぶには腹肢も付属肢の外肢も発達していてかなり変わっている)も現れ、新たな生息場所の記録が増えました。現在、親しくしていただいている甲殻類の先生と記載の方向で進めている種類です。 ど派手な、とある科のエビのゾエア(デカポディット) ハウジング:Nexus 5DMK2 レンズ:EF50mmマクロ+LSC ストロボ:Z240x2灯 絞りf16,シャッタースピード1/200, ISO100 伊豆大島は相模湾の沖合にあるせいか、現れる魚類稚魚には早期ステージのものが結構混じっています。 昨夜現れた稚魚の中には、まだ仔魚膜の状態(おそらくホウボウ科)のもの、2ダイブ目の終了間際には10㎜前後のおそらくタ...