スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(オオタルマワシ)が付いた投稿を表示しています

伊豆大島BWD 初日スタート

穏やかな海が続いている伊豆大島の秋の浜です。 週末にかけてもこのまま安定した海になりそうです。 *昨夜は少し透明度が落ちて浮遊物増えていました。 昨夜からゲストを交えてのBWDがスタート。 ゲストの方に伺ってみたところ、4月に開催されるデイドリームパラオ 龍馬号のミッドナイトダイブ(BWDコラボ企画の予定です)にお申込みいただいている方がおられました。その事前練習を兼ねてご参加いただいたとのこと、今回はありがとうございました!!4月は是非パラオの海でお会いしましょう! さて、昨夜の海ですが、 ススキハダカ亜科の1種の稚魚が、現れました。全長は約12㎜です 楕円形の眼が特徴的な種類です。 まるで体操競技の床技「シライ」みたいに、頭を下にしながらトリッキーな回転を続けるので、 シャッター切る瞬間は半分あてずっぽです。 成魚は昼間、水深200m前後の中層にいて、夜間は表層まで浮上するようです。 (以前、大瀬で壇上さんが撮影した種類に似ていますが、昨夜の個体はそれより少し成長した段階のように見えます) ススキハダカ亜科の1種  全長約12㎜ そして、今のところハタ科として留めておくかわいこちゃんです。約13㎜ 秋の浜なので、もしやアレと思ったのですが、少し思い描いてた種類とは違うようでした。 しかし、近い仲間かもしれません。 (後日、何かわかりましたら追記します) 12:20 この後、IDCの有馬さんのところに魚類検索図鑑と稚魚図鑑を見せてもらいに行こうと思っておりましたら、(重いので大島には持って来てない) 稚魚研究の第1人者である、小嶋純一先生よりさっそくサクラダイの稚魚ですというメッセージをいただきました。ありがとうございます。 D:Ⅹ,17 A:Ⅲ,9 サクラダイ稚魚 撮影しているうちに、体の後半の側線上にある、赤褐色の斑紋が濃くなりました あと、一見地味ではありますが、ムツの稚魚です。約35㎜ ムツの稚魚 全長35㎜ そのほか、よく見られた魚類としては、ウキエソが成魚から幼魚まで、海底から水面近くに至るまで、自由自在に泳ぎ回っている感じでした。また、それに交じってサイウオが不規則で直線的な泳ぎで私たちを翻弄しました。 前日同様、タルマワシが各種タイプで...

2016伊豆大島BWD 事前調査

今晩からいよいよ始まる、2016年のブラックウォーターダイブ第1弾の伊豆大島(1/14~1/17まで) その事前調査で、昨日から伊豆大島に前のりしています。 昨夜はイエローダイブの古山さん、ビーチラインの望月さん、アクアヴィットの啓子さん、和光マリンの高山さん、チャップの星野さんとともに事前調査してまいりました。 今回設置するRGBlueは02と01 Ver2を中心に全部で22台です。(今回もAOI JAPAN社様にご協力いただいてます。) 昨夜はオオタルマワシは10匹以上、樽入り子持ちのタルマワシモドキなどのほか、ツノウミノミなどの端脚類などがライト周りによく表れていました。 角度によっては笑ってるように見えるオオタルマワシ 昨夜は樽なしの個体がほとんどでした。大きさ約30mm ハウジング:INON X-2for EOS70D レンズ:EF8-15mm ストロボ:S2000x2灯絞りf8,シャッタースピード1/200, ISO400 * EF8-15mmは浮遊系に便利なレンズです。ワイドで寄って撮れば大きく撮れますし、ピント合わせもマクロみたいに難しくなくて楽です。 ツノウミノミ 大きさ約17mm ハウジング:Nexus 5DMK2 レンズ:EF50mmマクロ+LSC ストロボ:Z240x2灯  絞りf16,シャッタースピード1/200, ISO100 また、各種エビ類を中心に、甲殻類のゾエアも多くみられました。中でも数年前から記載を目論んでいる、とある科のど派手なゾエア(ゾエアと呼ぶには腹肢も付属肢の外肢も発達していてかなり変わっている)も現れ、新たな生息場所の記録が増えました。現在、親しくしていただいている甲殻類の先生と記載の方向で進めている種類です。 ど派手な、とある科のエビのゾエア(デカポディット) ハウジング:Nexus 5DMK2 レンズ:EF50mmマクロ+LSC ストロボ:Z240x2灯 絞りf16,シャッタースピード1/200, ISO100 伊豆大島は相模湾の沖合にあるせいか、現れる魚類稚魚には早期ステージのものが結構混じっています。 昨夜現れた稚魚の中には、まだ仔魚膜の状態(おそらくホウボウ科)のもの、2ダイブ目の終了間際には10㎜前後のおそらくタ...