6/17(水)沖縄本島 BWD五日目 結果報告 PM8:00から3DIVE AM6:30就寝 今日は攻めて行こうと思い、昨夜の場所から少し左で展開。 入ってしばらくしたら、まもなく下げの流れが始まり太刀打ちできない感じに。 途中から、場所を急遽移動し、このところ定着しつつあるリーフのくぼみに移動。ホッ! やはりここの方がゲストも安心して安全に楽しめる。 オリヅルエビのメガロパ幼生 今夜はオリヅルエビのメガロパ幼生が複数個体現れました。 捕食しているのはソフトコーラルの卵のように見える 傘径5mmほどのエフィラクラゲの一種の稚クラゲです。 エフィラクラゲの仲間については、未記載種も多く、 種に関しては、クラゲだけで判断できる段階にありません。 胃腔の中に、捕食したソフトコーラルの物と思われる卵が複数あるようです。 紫のアイシャドウが印象的。ダンゴSPのオチビちゃん よく現れているダンゴSPの稚イカかと想像しています。 カメガイ類はこれが一番多かった 数々の書物を調べてみても、カメガイ類に関しては主に貝殻の特徴について語られているものが大半で、軟体部(体内器官を除く)について詳しく語られているものはほとんどありません。あっても、せいぜい翼足が示されている程度です。 クリイロカメガイやカメガイなどのように、貝殻に明らかな色の特徴があったり、 貝殻の形によほどの特徴が無い限り、 カメガイ類を自然観察下で区別するのは難しいです。 しかし、泳いでいる際に現れる、軟体下部の鰭状足(※勝手に鰭状足(きじょうそく)と名付けています)は、種固有の特徴があるので、この点はフィールドで識別するのに、最も有効な点であると思います。写真は鰭状足が糸状に4本現れるタイプで、青海島でもよくみる種類です。 ウナギ目ウミヘビ科幼魚(ワカウナギ) ウミヘビと一言で言っても、本種は魚類のウミヘビ科の幼魚(体長12cm)になります。 胸鰭は、画像からは無いように見えます。 尾鰭があり、背鰭起部は肛門より前方にあり、肛門のすぐ後ろにしり鰭起部が始まります。 しり鰭基部と背鰭起部はあまり離れておらず、しり鰭基部のせいぜい1-2cm前に背鰭起部が始まります。 歯や側線孔・...