Vol.3沖縄本島BWD 3日目(2015年10月11日) マクロのほうのカメラ1台ボツリました(- -;) レンズはセーフでした。 5DMark2がご臨終です。 カメラさんほんとうに長い間有難うございました。 一応、戻ったらオーバーホールには出しますが、 通電しないのでかなり重症でしょう。 でも捨てれません。このカメラと旅した数々の思い出が詰まっているので。 たぶん撮影カット数は100万単位になります。 Mark3にいくのを我慢してましたが 近いうちに出るだろうMark4にこれで行きます。 ホテルに戻ったのが朝3時ごろ。 それからハウジングのメンテで朝6時までかかっちゃいました。 まあ、それはさておき・・・ 昨夜の結果報告です。 私事で途中から撮影できていませんが、 いろいろバランスよく出ていました。 私は見ていませんがタチウオの幼魚も現れたみたいです。 ・・・・・ というわけで、今夜からの報告が危ぶまれますが、 でも安心してください、予備カメラがあります(^^;) 今夜が2015Vol.3沖縄本島BWDの最終日になります。 明日からは久米島に移動です。 カサゴ亜目の稚魚 1個体だけでした。大きな胸鰭のおかげで、画像からは背鰭棘条数や腹鰭などが正確に数えられません。他のさまざまな角度からの画像で、D Ⅻ,10 A Ⅱ,7のように見えます。P1 は17以上+ 科までは落ちません。 おそらくイシヨウジの稚魚 昨夜はいっぱい浮遊していました。 トガリモエビ属のメガロパ幼生 ライトの直下に集まってきます。 オキナガレエビ 夜間、浮遊している個体を多く見ます。中には脱皮するものも。 ヒメアンドンクラゲ 集光性があるので、ライトの周辺によく集まってきます。水温27℃ -5m