スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(トリクチス幼生)が付いた投稿を表示しています

2015 BlackWaterDive Vol.4-1 久米島 DIVE ESTIVANT

2015 BlackWaterDive ® Vol.4 久米島 DIVE ESTIVANT day1(2015/10/14) 横浜のダイビングショップ リコモさんのご一行さまと 個人でご参加いただいたお客様方々で出航 皆さまBWD参加は始めての方ばかりです。 北風の影響があるので南のポイントに向かいました。 炊き始めはスロースタートで、 ハダカイワシ類やシャコの幼生などがちらほら現れ始め そのうちコモンクダリボウズギスや別タイプの クダリボウズギス属の稚魚が現れ、 フウライチョウチョウウオと思われるトリクチス幼生や イットウダイ科の稚魚複数、 ハリナガズキン属などと、 だんだんとボルテージが上がるなか1本目を終了 シボリダマシ? 最初は中層を浮遊していましたが、下降しながら着底して海底の岩盤の穴の中に入って行きました。 クダリボウズギス属の稚魚 クダリボウズギス属の稚魚腹側から インターバルに皆さんが見た物について雑談しながら 撮った画像などを見せていただきましたが コンデジのTG3などで撮影されて かなり上手に撮られているのには驚きでした~ 軽く食事をとって2本目に備えます 2本目は 表層にタルマワシ類が出たかと思うと カクレウオのベクシリファーやテニュイス幼生などなどがすでに集まってきていて、 小型のヒドロクラゲ類やサルパなども浮遊 ヤジロベエクラゲ そして・・・ 昨夜の超やばいもの 何が出たかと言うと・・・ それは、エスティバンの浮遊貴公子・健太郎君が見つけてくれました~(^^)/ シャコ類の幼生 45㎜くらいはあるかと思います。 私も始めて見るタイプです 甲羅がパラシュートになってるシャコの幼生(勝手にパラシュートシャコ幼生と呼びます) 以前に文献で近い形のものを見た記憶はあるのですが、今回、それらのシャコ幼生の文献までは持ってきていないので、帰ってから調べます。 そして肝心のゲストの皆様の反応は 「すごく面白かった~」 「これははまりますねっ!」と言っていただき それが何よりもうれしかったです。 至らない点も多々あったかと思いますが、 次回BWD開催時もまたご参加お待ちしております! ...