パラオの稚魚たち 4/9-17の日程で行っておりましたパラオ。DayDream RYOMA-1 Midnight Dive & Black Water Dive ® Collaboration Cruiseの結果報告です。 今回のRGBlueには、マンフロットの新型ミニ三脚 PIXI-EVOを中心に取り付けています。安定性抜群。 リーフ棲の魚類を中心にご紹介いたします。 ウナギ目のレプトセファルス期は今回も数多く表れ、複数種が見られました。 ウナギ目のレプトセファルス期 TL:90mm カクレウオ類のベクシリファー期・テニュイス期ともに、こちらも数多く出現しました。 カクレウオのベクシリファー期 TL:40mm 胸鰭をヒラヒラと羽ばたきながら泳ぐハダカハオコゼの稚魚。リーフの上にいるときはじっとしているのに、遊泳期は比較的泳ぎが達者です。 ハダカハオコゼの稚魚 TL:50mm 背鰭の第2棘と腹鰭の棘条が大きく伸長する、ハタ亜科稚魚。個体数は多い ハタ亜科稚魚 TL:20mm 日によって数多かったセミホウボウの稚魚 セミホウボウのケファラカンサス期稚魚 TL:45mm 昨夜あたりに一度着底したのかもしれません。すでに模様が現れています。 ヨスジフエダイ稚魚 TL:25mm コチ科の稚魚も複数みられる。その一つ コチ科の稚魚 TL::23mm 比較的多かったハナダイ亜科の1種 ハナダイ亜科の稚魚 TL:25mm 赤い斑点が均等に配置されるのが特徴。着底するとかなり地味に フサカサゴ科の稚魚 TL:25mm この時期のキンチャクダイ科稚魚はほとんど本種でした。 キンチャクダイ科の稚魚 TL:30mm トリクチス期稚魚の中では比較的わかりやすい。 ヤリカタギ稚魚 TL:17mm フグ科稚魚はなかなか種の区別が難しい。 フグ科稚魚 TL:10mm ハコフグ科コンゴウフグ属。成魚はなぜかパラオでは数少ないようですが、その割に稚魚は頻繁に見かけます。 コンゴウフグ属稚魚 TL10mm キヘリモンガラ稚魚 TL:32mm 吻部や鰓蓋部、後頭骨部などが棘状に張り出すイットウダイ科の稚魚の特徴 アカマ...