スキップしてメイン コンテンツに移動

Report of DayDream RYOMA-1 Midnight Dive & Black Water Dive® Collaboration Cruise


パラオの稚魚たち


4/9-17の日程で行っておりましたパラオ。DayDream RYOMA-1 Midnight Dive & Black Water Dive® Collaboration Cruiseの結果報告です。

今回のRGBlueには、マンフロットの新型ミニ三脚 PIXI-EVOを中心に取り付けています。安定性抜群。

リーフ棲の魚類を中心にご紹介いたします。
ウナギ目のレプトセファルス期は今回も数多く表れ、複数種が見られました。
ウナギ目のレプトセファルス期
ウナギ目のレプトセファルス期 TL:90mm
カクレウオ類のベクシリファー期・テニュイス期ともに、こちらも数多く出現しました。
カクレウオのベクシリファー期
カクレウオのベクシリファー期 TL:40mm
胸鰭をヒラヒラと羽ばたきながら泳ぐハダカハオコゼの稚魚。リーフの上にいるときはじっとしているのに、遊泳期は比較的泳ぎが達者です。
ハダカハオコゼの稚魚
ハダカハオコゼの稚魚 TL:50mm
背鰭の第2棘と腹鰭の棘条が大きく伸長する、ハタ亜科稚魚。個体数は多い
ハタ亜科稚魚
ハタ亜科稚魚 TL:20mm
日によって数多かったセミホウボウの稚魚
セミホウボウのケファラカンサス期稚魚
セミホウボウのケファラカンサス期稚魚 TL:45mm
昨夜あたりに一度着底したのかもしれません。すでに模様が現れています。
ヨスジフエダイ稚魚
ヨスジフエダイ稚魚 TL:25mm
コチ科の稚魚も複数みられる。その一つ
コチ科の稚魚
コチ科の稚魚 TL::23mm
比較的多かったハナダイ亜科の1種
ハナダイ亜科の稚魚
ハナダイ亜科の稚魚 TL:25mm

赤い斑点が均等に配置されるのが特徴。着底するとかなり地味に
フサカサゴ科の稚魚
フサカサゴ科の稚魚 TL:25mm
この時期のキンチャクダイ科稚魚はほとんど本種でした。
キンチャクダイ科の稚魚
キンチャクダイ科の稚魚 TL:30mm
トリクチス期稚魚の中では比較的わかりやすい。
ヤリカタギ稚魚
ヤリカタギ稚魚 TL:17mm
フグ科稚魚はなかなか種の区別が難しい。
フグ科稚魚
フグ科稚魚 TL:10mm
ハコフグ科コンゴウフグ属。成魚はなぜかパラオでは数少ないようですが、その割に稚魚は頻繁に見かけます。
コンゴウフグ属稚魚
コンゴウフグ属稚魚 TL10mm
キヘリモンガラ稚魚
キヘリモンガラ稚魚 TL:32mm
吻部や鰓蓋部、後頭骨部などが棘状に張り出すイットウダイ科の稚魚の特徴
アカマツカサ属のリンキクチス期
アカマツカサ属のリンキクチス期 TL:20mm

出現種はまだまだいるのですが、続きは折を見てご紹介することにします。また、今回、坂上治郎さんの研究対象でもある深海性魚類も出現しましたが、ここでの掲載は差し控えておこうと思います(またの機会にでも)

パラオの頭足類たち

パラオの夜の海では様々な頭足類(Cephalopoda)も数多くみられます。

ホタルイカモドキ科では、フィリピンホタルイカ AbraliaAbraliaspaercki Grimpe, 1931の他、オビスジホタルイカ AbraliaAbraliasteindachneri Weindl, 1912なども上げられます。オビスジホタルイカの既知の分布域(東シナ海からインドネシア,インド洋,紅海からオーストラリア西岸の熱帯域)にパラオは含まれていませんが、おそらく、これよりもさらに広範囲に分布しているものと思われます。
フィリピンホタルイカ Abralia (Abralia) spaercki
フィリピンホタルイカ AbraliaAbraliaspaercki Grimpe, 1931 ML:40mm

アカイカ科では、トビイカ Sthenoteuthis oualaniensis (Lesson, 1830)の他、Sthenoteuthisの隠ぺい種が1-2種ほど、ヤセトビイカ Ornithoteuthis volatilis (Sasaki, 1915)などが代表的です。
トビイカ Sthenoteuthis oualaniensis
トビイカ Sthenoteuthis oualaniensis (Lesson, 1830) ML:25cm

ヤセトビイカ Ornithoteuthis volatilis
ヤセトビイカ Ornithoteuthis volatilis (Sasaki, 1915) ML:15cm
トビイカには複数の隠ぺい種が含まれていることが、奥谷先生らによって指摘されています。本種はおそらくその一つになると思われます。
Sthenoteuthis sp.1 Sthenoteuthis属の隠ぺい種 ML:18cm


タコ類の幼生も各種数多くみられますが、これらの種の特定は困難を極めます。
マダコ科 幼生 不明種
今回、おそらく世界で3例目となるムラサキダコ Tremoctopus gracilis (Eydoux & Souleyet, 1852) の貴重なオスの生態撮影ができました。ムラサキダコは腕に膜を持つ外洋遊泳性のユニークなタコです。そのオスはメスに比べて非常に小さく、これまではプランクトンネットによる調査サンプルなどで捕獲されてきたにすぎません。メルボルン大学のDavid Paul氏によってGreat Barrier Reef, Australiaで世界初の生態撮影がなされ、2002年にNorman博士らによって報告されたのが最初です。その際には、クラゲなどの刺胞動物の触手を持っていることが報告されていましたが、その後、本種が選択的にカツオノエボシの触手などを保持していることがTree of Life Web Projectなどでも改めて報告されています。このクラゲ触手の利用方法については、これまで防御または攻撃のためと考えられてきていますが、実際にこれらの生態を解明していくのが、現場にいる我々カメラマンの今後の仕事になるかと思います。
ムラサキダコ Tremoctopus gracilis
ムラサキダコ Tremoctopus gracilis (Eydoux & Souleyet, 1852) ,male, ML:15mm
ムラサキダコ Tremoctopus gracilis
腕の吸盤上にカツオノエボシのものと思われる触手を付着させている


REFERENCES


沖山 宗雄 (編集)(2014). 日本産稚魚図鑑

奥谷 喬司, (2015). 新編 世界イカ類図鑑

P. Jereb & C.F.E. Roper, (2010). Cephalopods of the world. An annotated and illustrated catalogue of cephalopod species known to date. Volume 2. Myopsid and Oegopsid Squids. FAO Species Catalogue for Fishery Purposes. No. 4, Vol. 2. Rome, FAO. 605p

Norman MD, Paul D, Finn J & Tregenza T (2002). First encounter with a live male blanket octopus: the world's most sexually size-dimorphic large animals. New Zealand Journal of Marine and Freshwater Research, Vol 36.

Tremoctopus - Tree of Life Web Project

コメント

このブログの人気の投稿

Black Water Dive in the Open Ocean off Kume Island 2025 / 2025年度 久米島沖ブラックウオーターダイブ 一般参加者公募のご案内

 久米島沖のブラックウオーターダイブ®2025 開催のご案内 ※2025年度の7月・8月開催スケジュールは全席満席となっております。現在はキャンセル待ちも受け付けておりません。 2026年の開催スケジュール は発表済ですが、予約のお申し込み受け付け開始は11月末ごろを予定しています。 【概要】 これまで情熱大陸やクレイジージャーニー、深海WANTED等で紹介されて注目を集めてきた久米島沖のブルー&ブラックウォーターダイブ®。この度、2025年度の一般参加者募集を開始いたします。 普段のダイビングではなかなか出会えない、浮遊生活をする深海魚の稚魚・エビやカニなどの甲殻類の幼生・外洋性のイカ・タコの幼生、クラゲなどのゼラチン質プランクトンなど、次々に現れる生き物たち。(上の写真のような) 深海域へのアクセスに恵まれた久米島ならではの絶好の条件のもと、外洋での浮遊生物に高確率で出会える貴重な機会です。さらに、人類がこれまで目にしたことのない未知の生物を初めて目撃するのはあなたかも。もしかしたら、一生に一度の出会いに巡り合うかもしれません。 【参加条件】 このダイビングは、港から30分~1時間ほど出た外洋域でのボートダイビングによるドリフトでの開催となります。 お申し込みにあたっては、このページを最後までお読みいただいてからお申し込みください。 基本的な参加条件:ドリフトダイビング経験者、ダイビング本数100本以上(うち、ナイトダイビング10本以上)あくまで本数は目安なので、達していなくても以下の内容ができる方は参加できる場合もあります。 こちらのダイビングには全体のダイビングの動きを管轄するスタッフはおりますが、基本的にライセンスのある方同士での バディー単位でのダイビング をしていただいております。その為、気の合ったバディー同士でのお申し込みは有利になります。その他、定められた最大水深や潜水時間などの ルールを厳守できる方 、 協調性のある方 、 水中で自己完結できる方 、 十分なダイビングスキルのある方 に限らせていただいております。ご参加にあたってはスキルレベルの聞き取りをさせていただきます。 参加の可否の判断に際して有利な方:海外のブラックウォーターダイブ経験者、ダイブエスティバンで開催しているブラックウォーターダイブ®経験者、レスキューダイバー...

2025年の久米島 ダイブエスティバンさんで開催するブラックウォーターダイブ スケジュール決定

皆様たいへんお待たせいたしました!久米島のダイブエスティバンさんで開催しているBlack Water Dive®2025年の開催日程のお知らせです。 【久米島ダイブエスティバンで開催するブラックウオーターダイブの概要】 久米島のリーフで行われるブラックウオーターダイブ®は、複数の RGBlue ライトを海底に設置してあり、潮流に乗って接岸するさまざまな浮遊生物を観察する為のダイビングです。浮遊生活から移行する沿岸性の稚魚・深海魚の稚魚・エビやカニなどの甲殻類の幼生・外洋性のイカ・タコの幼生など、次々にやってくる普段のダイビングではなかなか出会えないような生き物たち。(上の写真のような)もしかしたら、あなたにとっての一生に一度の出会いに巡り合うかもしれません。久米島のブラックウオーターダイブ®は日没後の水深5~15ⅿほどの浅いリーフ上で開催されているので海底もすぐ足元にあり、設置したライトによって全体がステージのように演出されています。 【NEWS】 この度、長年共にブラックウオーターダイブ®を開催してきた久米島のダイブ エスティバンさんが、ブラックウオーターダイブ®の名称を使って日本国内初の単独開催ができる現地サービスとして正式契約を締結しました。これにより、ダイブ エスティバンさんはブラックウオーターダイブまたは英語表記のBlack Water Diveを使って、国内外に向けて集客できるようになります。 ※Black Water Dive®は写真家 峯水亮の登録商標です。 ※Black Water Dive®は水中ライトRGBlueの協力の元で開催しております。 【開催日程】 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.1 2025/04/15(火)~2025/04/20(日) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.2 2025/05/27(火)~2025/06/01(日) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.3 2025/06/22(日)~2025/06/26(木) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.4  2025/07/25(Fri)~2025/07/26(Sat) 峯水不在(1ダイブのみのご案内) 久米島 DIVE ESTIVAN...

2024年の久米島 ダイブエスティバンで開催するブラックウォーターダイブ スケジュール決定

2015年より始まりました久米島 ダイブエスティバンでのブラックウォーターダイブ®も2024年で10年目となります。皆様たいへんお待たせいたしました!2024年の開催日程のご案内です。 久米島BWD Vol.1 2024年05月8日(水) ~ 2024年05月12日(日) 久米島BWD Vol.2 2024年06月5日(水) ~ 2024年06月9日(日) 2024年久米島 ダイブエスティバンで開催のブラックウォーターダイブ Supported by  RGBlue / AOI JAPAN お申し込み&お問い合わせ 開催店:DIVE ESTIVANT http://dive-estivant.com/contact / すべてボートダイビングによる、ドロップオフでの開催になります。