スキップしてメイン コンテンツに移動

企画から18年の集大成 日本クラゲ大図鑑 発売決定


18年にわたって撮影を続けてまいりました浮遊生物。その第1弾の集大成といたしまして、このたび『日本クラゲ大図鑑』の刊行が決まりましたので、この場をお借りしてご案内させていただきます。



アマゾンでもすでに予約可能となっております。

日本クラゲ大図鑑 

峯水亮・久保田信・平野弥生・ドゥーグル・リンズィー
A4変型判、360p(カラー248p
刊行予定日:2015927
本体価格:6,800円(税別)

発行所:平凡社


  鉢虫綱のページサンプルです

  ヒドロ虫綱のページサンプルです


  有櫛動物門無触手綱のページサンプルです

  軟体動物門節足綱のページサンプルです


 世間でのクラゲのイメージは、海水浴場での邪魔者、大量発生の被害など、ネガティブなものが先行していました。しかし、一方で、水族館の水槽の前でクラゲを眺める人も多く、クラゲにはなぜか人を引き寄せる魅力があることがわかります。それはクラゲ独特のリズムや、自由で優雅に見えるその姿や泳ぎ方にあるのかもしれません。私はこの生き物をもっとたくさんの方に知ってもらいたいと思い、本としてまとめようと思いました。

 私が撮影をスタートしたのは1997年の事です。しかし、たくさんのクラゲに出会うのは簡単ではありませんでした。収録種数の目標を立て、いざ撮影に向かっても、クラゲは多くの魚のようにいつもそこにいるわけではありません。また、海に入ったからといって、いつ出会えるかもわかりません。ひたすら海に入る回数を増やし、出会う確率を上げる方法しかありませんでした。
 
 また、○○クラゲを撮ろうと思って、その生息情報を誰かに尋ねようにも、○○クラゲとは何かというところからはじまるのが普通でした。最初は情報収集でさえ順調ではありませんでした。
 しかし、国内の水族館に所属するクラゲ好きの飼育員の方々からの情報も得ることで、撮影は徐々に進みはじめました。情報提供してくださった方々、国内外の取材で協力してくださった多くの方々に感謝しております。

 季節を問わず、日本国中の沿岸を旅し、ときには雪をかき分けて海に入ったり、車で寝泊まりしながら丸一日プランクトンネットを引いたり、試行錯誤の連続でした。北は北海道から南は沖縄まで、日本全国の海岸線を旅しながら、撮影を続けてまいりました。


 本書には日本のクラゲだけでなく、海外のクラゲもトピックスで紹介しています。アメリカ西海岸のモントレー湾では3か月間アパートを借りながら、毎日海に潜って撮影に挑みました。また、東南アジアではフィリピン・タイ・インドネシア・パプアニューギニア・マレーシア・オーストラリアなどの海に何度も通いながら撮影を行いました。


写真はご覧のとおり一枚一枚レイアウトを組んでおり、クラゲのいろいろな写真を見ていただけますし、ページをめくりながら写真を眺めるだけでもお楽しみいただけると思います。

本書はこの時代に発売される書籍としては珍しく、A4変形サイズの豪華な上装本となっております。全360p(カラー248p 本全体では、クラゲを中心とした約400種の浮遊生物が掲載されています。


巻末には、日本を代表するクラゲの研究者である先生方によって、最新の分類体系に基づいた詳細な解説がありますので、本格的にクラゲを調べたい時、図書館資料としての価値も十分にございます。下記は主に執筆をしてくださった先生方です。

久保田信 (京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所准教授)
平野弥生 (千葉県立中央博物館分館・海の博物館共同研究員)
ドゥーグル・リンズィー (海洋研究開発機構 主任技術研究員)


また、部分的な種の解説他、収録されている多くのコラムは下記の方々にもご担当いただいております。(敬称略:50音順)

池口新一郎 (のとじま臨海公園水族館)
石浜佐栄子 (神奈川県立生命の星・地球博物館)
奥泉和也 (鶴岡市立加茂水族館)
奥谷喬司 (東京水産大学名誉教授)
武田正倫 (国立科学博物館名誉研究員)
永井宏史 (東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
西川 淳 (東海大学海洋学部海洋生物学科)
平野義明 (理学博士)
藤倉克則 (国立研究開発法人海洋研究開発機構)
堀田拓史 (東海大学海洋学部海洋生物学科)
水谷精一 (環境水族館アクアマリンふくしま)

本書のColumn & Topics

水槽からの新発見
海藻の森にすむクラゲ
ミズクラゲの生活史
モントレー湾水族館研究所の深海生物研究
深海研究
エチゼンクラゲ大発生
クラゲを食べる生き物
クラゲと褐虫藻
クラゲの楽園──ジェリーフィッシュレイク
クラゲの毒
クラゲ注意報
困難な幼クラゲの同定
不老不死のベニクラゲ
さまざまなヒドロ虫
スギウラヤクチクラゲの分裂増殖
ポリプから得られたクラゲ
盗刺胞をするクラゲ
サルパの形態
ゼラチン質の「家」に住むオタマボヤ類
巻貝浮遊幼生の遠距離旅行
パララーバ──浮遊するイカ・タコ
紛らわしい名前──クラゲダコ・クラゲイカ
クラゲとともに見られる生き物
プランクトンの世界
クラゲの食べもの
クラゲの発光
世界のクラゲ・ギャラリー
世界一のクラゲ水族館
クラゲを使ったハギ漁
有明海のクラゲ漁
クラゲと食文化
海外のクラゲ食文化

是非一人でも多くの方々に、この本を手に取ってみていただけることを切に願っております。是非、お手元にこの1冊をよろしくお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

Black Water Dive in the Open Ocean off Kume Island 2025 / 2025年度 久米島沖ブラックウオーターダイブ 一般参加者公募のご案内

 久米島沖のブラックウオーターダイブ®2025 開催のご案内 ※2025年度の7月・8月開催スケジュールは全席満席となっております。現在はキャンセル待ちも受け付けておりません。 2026年の開催スケジュール は発表済ですが、予約のお申し込み受け付け開始は11月末ごろを予定しています。 【概要】 これまで情熱大陸やクレイジージャーニー、深海WANTED等で紹介されて注目を集めてきた久米島沖のブルー&ブラックウォーターダイブ®。この度、2025年度の一般参加者募集を開始いたします。 普段のダイビングではなかなか出会えない、浮遊生活をする深海魚の稚魚・エビやカニなどの甲殻類の幼生・外洋性のイカ・タコの幼生、クラゲなどのゼラチン質プランクトンなど、次々に現れる生き物たち。(上の写真のような) 深海域へのアクセスに恵まれた久米島ならではの絶好の条件のもと、外洋での浮遊生物に高確率で出会える貴重な機会です。さらに、人類がこれまで目にしたことのない未知の生物を初めて目撃するのはあなたかも。もしかしたら、一生に一度の出会いに巡り合うかもしれません。 【参加条件】 このダイビングは、港から30分~1時間ほど出た外洋域でのボートダイビングによるドリフトでの開催となります。 お申し込みにあたっては、このページを最後までお読みいただいてからお申し込みください。 基本的な参加条件:ドリフトダイビング経験者、ダイビング本数100本以上(うち、ナイトダイビング10本以上)あくまで本数は目安なので、達していなくても以下の内容ができる方は参加できる場合もあります。 こちらのダイビングには全体のダイビングの動きを管轄するスタッフはおりますが、基本的にライセンスのある方同士での バディー単位でのダイビング をしていただいております。その為、気の合ったバディー同士でのお申し込みは有利になります。その他、定められた最大水深や潜水時間などの ルールを厳守できる方 、 協調性のある方 、 水中で自己完結できる方 、 十分なダイビングスキルのある方 に限らせていただいております。ご参加にあたってはスキルレベルの聞き取りをさせていただきます。 参加の可否の判断に際して有利な方:海外のブラックウォーターダイブ経験者、ダイブエスティバンで開催しているブラックウォーターダイブ®経験者、レスキューダイバー...

2025年の久米島 ダイブエスティバンさんで開催するブラックウォーターダイブ スケジュール決定

皆様たいへんお待たせいたしました!久米島のダイブエスティバンさんで開催しているBlack Water Dive®2025年の開催日程のお知らせです。 【久米島ダイブエスティバンで開催するブラックウオーターダイブの概要】 久米島のリーフで行われるブラックウオーターダイブ®は、複数の RGBlue ライトを海底に設置してあり、潮流に乗って接岸するさまざまな浮遊生物を観察する為のダイビングです。浮遊生活から移行する沿岸性の稚魚・深海魚の稚魚・エビやカニなどの甲殻類の幼生・外洋性のイカ・タコの幼生など、次々にやってくる普段のダイビングではなかなか出会えないような生き物たち。(上の写真のような)もしかしたら、あなたにとっての一生に一度の出会いに巡り合うかもしれません。久米島のブラックウオーターダイブ®は日没後の水深5~15ⅿほどの浅いリーフ上で開催されているので海底もすぐ足元にあり、設置したライトによって全体がステージのように演出されています。 【NEWS】 この度、長年共にブラックウオーターダイブ®を開催してきた久米島のダイブ エスティバンさんが、ブラックウオーターダイブ®の名称を使って日本国内初の単独開催ができる現地サービスとして正式契約を締結しました。これにより、ダイブ エスティバンさんはブラックウオーターダイブまたは英語表記のBlack Water Diveを使って、国内外に向けて集客できるようになります。 ※Black Water Dive®は写真家 峯水亮の登録商標です。 ※Black Water Dive®は水中ライトRGBlueの協力の元で開催しております。 【開催日程】 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.1 2025/04/15(火)~2025/04/20(日) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.2 2025/05/27(火)~2025/06/01(日) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.3 2025/06/22(日)~2025/06/26(木) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.4  2025/07/25(Fri)~2025/07/26(Sat) 峯水不在(1ダイブのみのご案内) 久米島 DIVE ESTIVAN...

2024年の久米島 ダイブエスティバンで開催するブラックウォーターダイブ スケジュール決定

2015年より始まりました久米島 ダイブエスティバンでのブラックウォーターダイブ®も2024年で10年目となります。皆様たいへんお待たせいたしました!2024年の開催日程のご案内です。 久米島BWD Vol.1 2024年05月8日(水) ~ 2024年05月12日(日) 久米島BWD Vol.2 2024年06月5日(水) ~ 2024年06月9日(日) 2024年久米島 ダイブエスティバンで開催のブラックウォーターダイブ Supported by  RGBlue / AOI JAPAN お申し込み&お問い合わせ 開催店:DIVE ESTIVANT http://dive-estivant.com/contact / すべてボートダイビングによる、ドロップオフでの開催になります。