スキップしてメイン コンテンツに移動

BlackWaterDive 2015 Vol.1-5沖縄本島6/17

6/17(水)沖縄本島 BWD五日目 結果報告

PM8:00から3DIVE AM6:30就寝
今日は攻めて行こうと思い、昨夜の場所から少し左で展開。
入ってしばらくしたら、まもなく下げの流れが始まり太刀打ちできない感じに。
途中から、場所を急遽移動し、このところ定着しつつあるリーフのくぼみに移動。ホッ!
やはりここの方がゲストも安心して安全に楽しめる。

オリヅルエビのメガロパ幼生
オリヅルエビのメガロパ幼生
今夜はオリヅルエビのメガロパ幼生が複数個体現れました。

捕食しているのはソフトコーラルの卵のように見える
捕食しているのはソフトコーラルの卵のように見える
傘径5mmほどのエフィラクラゲの一種の稚クラゲです。

エフィラクラゲの仲間については、未記載種も多く、
種に関しては、クラゲだけで判断できる段階にありません。

胃腔の中に、捕食したソフトコーラルの物と思われる卵が複数あるようです。

紫のアイシャドウが印象的。ダンゴSPのオチビちゃん
紫のアイシャドウが印象的。ダンゴSPのオチビちゃん
よく現れているダンゴSPの稚イカかと想像しています。

カメガイ類はこれが一番多かった
カメガイ類はこれが一番多かった
数々の書物を調べてみても、カメガイ類に関しては主に貝殻の特徴について語られているものが大半で、軟体部(体内器官を除く)について詳しく語られているものはほとんどありません。あっても、せいぜい翼足が示されている程度です。

クリイロカメガイやカメガイなどのように、貝殻に明らかな色の特徴があったり、
貝殻の形によほどの特徴が無い限り、
カメガイ類を自然観察下で区別するのは難しいです。

しかし、泳いでいる際に現れる、軟体下部の鰭状足(※勝手に鰭状足(きじょうそく)と名付けています)は、種固有の特徴があるので、この点はフィールドで識別するのに、最も有効な点であると思います。写真は鰭状足が糸状に4本現れるタイプで、青海島でもよくみる種類です。

ウナギ目ウミヘビ系稚魚も登場
ウナギ目ウミヘビ科幼魚(ワカウナギ)
ウミヘビと一言で言っても、本種は魚類のウミヘビ科の幼魚(体長12cm)になります。

胸鰭は、画像からは無いように見えます。
尾鰭があり、背鰭起部は肛門より前方にあり、肛門のすぐ後ろにしり鰭起部が始まります。
しり鰭基部と背鰭起部はあまり離れておらず、しり鰭基部のせいぜい1-2cm前に背鰭起部が始まります。

歯や側線孔・後鼻孔は残念ながら写真では判断できませんでした。

以上から、現段階では、クリミミズアナゴもしくはワカウナギなどが当てはまりそうですが、どちらかといえばワカウナギのほうが背鰭及び、しり鰭の始まり方が近いです。

但し、尾鰭の上下縁が葉状に広がるなど、成体とは一致しない特徴も見られます。遊泳期だけの特徴なのかもしれません。

歯や側線孔・後鼻孔などの特徴が判れば、違う種類が当てはまる可能性もあります。写真同定するのであれば、顔などのアップが判る写真も撮る必要がありますね。

本種の稚魚は、一般的なレプトケファルスと同じく透明な姿をしています。


トガリモエビ属のメガロパ幼生
トガリモエビ属のメガロパ幼生
トガリモエビ属のメガロパは、BlackWaterDiveでよくみられる甲殻類幼生の一つです。

メガロパ幼生は夜な夜な棲みつくホストを探していたのだろうと想像しています。
(成体は夜も日中と同じホストに定着しています)

コメント

このブログの人気の投稿

Black Water Dive in the Open Ocean off Kume Island 2025 / 2025年度 久米島沖ブラックウオーターダイブ 一般参加者公募のご案内

 久米島沖のブラックウオーターダイブ®2025 開催のご案内 ※2025年度の7月・8月開催スケジュールは全席満席となっております。現在はキャンセル待ちも受け付けておりません。 2026年の開催スケジュール は発表済ですが、予約のお申し込み受け付け開始は11月末ごろを予定しています。 【概要】 これまで情熱大陸やクレイジージャーニー、深海WANTED等で紹介されて注目を集めてきた久米島沖のブルー&ブラックウォーターダイブ®。この度、2025年度の一般参加者募集を開始いたします。 普段のダイビングではなかなか出会えない、浮遊生活をする深海魚の稚魚・エビやカニなどの甲殻類の幼生・外洋性のイカ・タコの幼生、クラゲなどのゼラチン質プランクトンなど、次々に現れる生き物たち。(上の写真のような) 深海域へのアクセスに恵まれた久米島ならではの絶好の条件のもと、外洋での浮遊生物に高確率で出会える貴重な機会です。さらに、人類がこれまで目にしたことのない未知の生物を初めて目撃するのはあなたかも。もしかしたら、一生に一度の出会いに巡り合うかもしれません。 【参加条件】 このダイビングは、港から30分~1時間ほど出た外洋域でのボートダイビングによるドリフトでの開催となります。 お申し込みにあたっては、このページを最後までお読みいただいてからお申し込みください。 基本的な参加条件:ドリフトダイビング経験者、ダイビング本数100本以上(うち、ナイトダイビング10本以上)あくまで本数は目安なので、達していなくても以下の内容ができる方は参加できる場合もあります。 こちらのダイビングには全体のダイビングの動きを管轄するスタッフはおりますが、基本的にライセンスのある方同士での バディー単位でのダイビング をしていただいております。その為、気の合ったバディー同士でのお申し込みは有利になります。その他、定められた最大水深や潜水時間などの ルールを厳守できる方 、 協調性のある方 、 水中で自己完結できる方 、 十分なダイビングスキルのある方 に限らせていただいております。ご参加にあたってはスキルレベルの聞き取りをさせていただきます。 参加の可否の判断に際して有利な方:海外のブラックウォーターダイブ経験者、ダイブエスティバンで開催しているブラックウォーターダイブ®経験者、レスキューダイバー...

2025年の久米島 ダイブエスティバンさんで開催するブラックウォーターダイブ スケジュール決定

皆様たいへんお待たせいたしました!久米島のダイブエスティバンさんで開催しているBlack Water Dive®2025年の開催日程のお知らせです。 【久米島ダイブエスティバンで開催するブラックウオーターダイブの概要】 久米島のリーフで行われるブラックウオーターダイブ®は、複数の RGBlue ライトを海底に設置してあり、潮流に乗って接岸するさまざまな浮遊生物を観察する為のダイビングです。浮遊生活から移行する沿岸性の稚魚・深海魚の稚魚・エビやカニなどの甲殻類の幼生・外洋性のイカ・タコの幼生など、次々にやってくる普段のダイビングではなかなか出会えないような生き物たち。(上の写真のような)もしかしたら、あなたにとっての一生に一度の出会いに巡り合うかもしれません。久米島のブラックウオーターダイブ®は日没後の水深5~15ⅿほどの浅いリーフ上で開催されているので海底もすぐ足元にあり、設置したライトによって全体がステージのように演出されています。 【NEWS】 この度、長年共にブラックウオーターダイブ®を開催してきた久米島のダイブ エスティバンさんが、ブラックウオーターダイブ®の名称を使って日本国内初の単独開催ができる現地サービスとして正式契約を締結しました。これにより、ダイブ エスティバンさんはブラックウオーターダイブまたは英語表記のBlack Water Diveを使って、国内外に向けて集客できるようになります。 ※Black Water Dive®は写真家 峯水亮の登録商標です。 ※Black Water Dive®は水中ライトRGBlueの協力の元で開催しております。 【開催日程】 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.1 2025/04/15(火)~2025/04/20(日) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.2 2025/05/27(火)~2025/06/01(日) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.3 2025/06/22(日)~2025/06/26(木) 峯水乗船(2ダイブ) 久米島 DIVE ESTIVANT BWD Vol.4  2025/07/25(Fri)~2025/07/26(Sat) 峯水不在(1ダイブのみのご案内) 久米島 DIVE ESTIVAN...

2024年の久米島 ダイブエスティバンで開催するブラックウォーターダイブ スケジュール決定

2015年より始まりました久米島 ダイブエスティバンでのブラックウォーターダイブ®も2024年で10年目となります。皆様たいへんお待たせいたしました!2024年の開催日程のご案内です。 久米島BWD Vol.1 2024年05月8日(水) ~ 2024年05月12日(日) 久米島BWD Vol.2 2024年06月5日(水) ~ 2024年06月9日(日) 2024年久米島 ダイブエスティバンで開催のブラックウォーターダイブ Supported by  RGBlue / AOI JAPAN お申し込み&お問い合わせ 開催店:DIVE ESTIVANT http://dive-estivant.com/contact / すべてボートダイビングによる、ドロップオフでの開催になります。