This is official site of Black Water Dive® produced by photographer Ryo Minemizu. Black Water Dive® is a kind of night diving. We are setting up underwater lights of high-color rendering on the sea bottom of night that while considering tides, times, places. The creature which appears is mainly juveniles and larvae. All is fascinating, and it's not to be seen at daytime or regular night diving. It will be your first experience. This site will introduce the state of the event and the creatures seen and also future of BWD schedules. *"BWD"stands for Black Water Dive®.*Black Water Dive® is a registered trademark of Ryo Minemizu.
ラベル トガリモエビ属のメガロパ幼生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トガリモエビ属のメガロパ幼生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月12日月曜日

2015 BlackWaterDive Vol.3-3 沖縄本島

Vol.3沖縄本島BWD 3日目(2015年10月11日)
マクロのほうのカメラ1台ボツリました(- -;)
レンズはセーフでした。
5DMark2がご臨終です。
カメラさんほんとうに長い間有難うございました。
一応、戻ったらオーバーホールには出しますが、
通電しないのでかなり重症でしょう。
でも捨てれません。このカメラと旅した数々の思い出が詰まっているので。
たぶん撮影カット数は100万単位になります。
Mark3にいくのを我慢してましたが
近いうちに出るだろうMark4にこれで行きます。
ホテルに戻ったのが朝3時ごろ。
それからハウジングのメンテで朝6時までかかっちゃいました。
まあ、それはさておき・・・
昨夜の結果報告です。
私事で途中から撮影できていませんが、
いろいろバランスよく出ていました。
私は見ていませんがタチウオの幼魚も現れたみたいです。
・・・・・
というわけで、今夜からの報告が危ぶまれますが、
でも安心してください、予備カメラがあります(^^;)
今夜が2015Vol.3沖縄本島BWDの最終日になります。
明日からは久米島に移動です。

カサゴ亜目の稚魚
1個体だけでした。大きな胸鰭のおかげで、画像からは背鰭棘条数や腹鰭などが正確に数えられません。他のさまざまな角度からの画像で、D Ⅻ,10 A Ⅱ,7のように見えます。P1 は17以上+
科までは落ちません。
おそらくイシヨウジの稚魚
昨夜はいっぱい浮遊していました。

トガリモエビ属のメガロパ幼生
ライトの直下に集まってきます。

オキナガレエビ
夜間、浮遊している個体を多く見ます。中には脱皮するものも。


ヒメアンドンクラゲ
集光性があるので、ライトの周辺によく集まってきます。水温27℃ -5m


2015年6月17日水曜日

BlackWaterDive 2015 Vol.1-5沖縄本島6/17

6/17(水)沖縄本島 BWD五日目 結果報告

PM8:00から3DIVE AM6:30就寝
今日は攻めて行こうと思い、昨夜の場所から少し左で展開。
入ってしばらくしたら、まもなく下げの流れが始まり太刀打ちできない感じに。
途中から、場所を急遽移動し、このところ定着しつつあるリーフのくぼみに移動。ホッ!
やはりここの方がゲストも安心して安全に楽しめる。

オリヅルエビのメガロパ幼生
オリヅルエビのメガロパ幼生
今夜はオリヅルエビのメガロパ幼生が複数個体現れました。

捕食しているのはソフトコーラルの卵のように見える
捕食しているのはソフトコーラルの卵のように見える
傘径5mmほどのエフィラクラゲの一種の稚クラゲです。

エフィラクラゲの仲間については、未記載種も多く、
種に関しては、クラゲだけで判断できる段階にありません。

胃腔の中に、捕食したソフトコーラルの物と思われる卵が複数あるようです。

紫のアイシャドウが印象的。ダンゴSPのオチビちゃん
紫のアイシャドウが印象的。ダンゴSPのオチビちゃん
よく現れているダンゴSPの稚イカかと想像しています。

カメガイ類はこれが一番多かった
カメガイ類はこれが一番多かった
数々の書物を調べてみても、カメガイ類に関しては主に貝殻の特徴について語られているものが大半で、軟体部(体内器官を除く)について詳しく語られているものはほとんどありません。あっても、せいぜい翼足が示されている程度です。

クリイロカメガイやカメガイなどのように、貝殻に明らかな色の特徴があったり、
貝殻の形によほどの特徴が無い限り、
カメガイ類を自然観察下で区別するのは難しいです。

しかし、泳いでいる際に現れる、軟体下部の鰭状足(※勝手に鰭状足(きじょうそく)と名付けています)は、種固有の特徴があるので、この点はフィールドで識別するのに、最も有効な点であると思います。写真は鰭状足が糸状に4本現れるタイプで、青海島でもよくみる種類です。

ウナギ目ウミヘビ系稚魚も登場
ウナギ目ウミヘビ科幼魚
ウミヘビと一言で言っても、本種は魚類のウミヘビ科の幼魚(体長12cm)になります。

胸鰭は、画像からは無いように見えます。
尾鰭があり、背鰭起部は肛門より前方にあり、肛門のすぐ後ろにしり鰭起部が始まります。
しり鰭基部と背鰭起部はあまり離れておらず、しり鰭基部のせいぜい1-2cm前に背鰭起部が始まります。

歯や側線孔・後鼻孔は残念ながら写真では判断できませんでした。

以上から、現段階では、クリミミズアナゴもしくはワカウナギなどが当てはまりそうですが、どちらかといえばワカウナギのほうが背鰭及び、しり鰭の始まり方が近いです。

但し、尾鰭の上下縁が葉状に広がるなど、成体とは一致しない特徴も見られます。遊泳期だけの特徴なのかもしれません。

歯や側線孔・後鼻孔などの特徴が判れば、違う種類が当てはまる可能性もあります。写真同定するのであれば、顔などのアップが判る写真も撮る必要がありますね。

本種の稚魚は、一般的なレプトケファルスと同じく透明な姿をしています。


トガリモエビ属のメガロパ幼生
トガリモエビ属のメガロパ幼生
トガリモエビ属のメガロパは、BlackWaterDiveでよくみられる甲殻類幼生の一つです。

メガロパ幼生は夜な夜な棲みつくホストを探していたのだろうと想像しています。
(成体は夜も日中と同じホストに定着しています)