2015 BlackWaterDive Vol.4 久米島 DIVE ESTIVANT Day2(2015/10/15)   台風24号の影響を受けて風が強くなってきているので、  昨夜と同じポイントで開催することになりました。    はるばるパラオから、デイドリームのスターさんも遊びに来てくれました。  フラットな環境なので、終盤に向けてどんどんボルテージの上がるスロースタート   深場からの生物は誘いにくいですが、  序盤はハダカイワシがうろちょろと群れ初めて  ホタルイカモドキ属の1種が1個体現れたりもしました。   カクレウオ稚魚は中盤から後半にわんさか出ています。  細かい出物は昨日とも少し違っていましたよ~   風ともに、うねりも入りだんだんBWDを開催する海況的には、  南のボートポイントでも厳しくなってきました。    セダカギンポ稚魚。 約30mm。    背鰭棘条数12 軟条数13   臀鰭棘条数2 軟条数14   頂部皮弁の基底は長く、前鼻孔と眼上に皮弁があることか ら 日本産稚魚図鑑第2版p1182-1183に掲載されて いるセダカギンポと思われます。 主な泳ぎは三通り。 ・細かく尾を動かしながら一直線にダッシュ!(ダイバー が全速力で泳いでやっと併走できるぐらい) ・直径30cmほどを弧を描くように水平に高速連続旋回 。 ・その場で垂直に立ちながらのバレリーナのような回転 そのほかの行動としては ダイバーが装着しているBCD(浮力調整具)の隙間など に入りこみ隠れる      クダリボウズギス属稚魚    体形も細くやや小さめ。コモンクダリボウズギス稚魚(若齢)かもしれませんが・・    コチ科稚魚    尾を曲げて浮遊しています。    サザナミウシノシタ属稚魚    泳ぐ姿はまさにヒラムシのようです。    ハナギンチャク幼生    どこに辿り着くのやら・・・・